オフィシャルブログ|ますい鍼灸整骨院

ブログ

腸活に大事なこと

「腸活」は、腸内環境を改善することを目的としています。とはいえ、いきなり腸活で腸内環境を整える、と言われても、具体的にどうすればいいのでしょうか?腸活において大事なことを具体的に説明していきます。

◎善玉菌を増やそう!
腸は消化器官の一つですから、当然、腸内環境には食事の内容が深くかかわってきます。そんな中で食べたほうがいい食べ物は、腸内の善玉菌を増やす食べ物。具体的には発酵食品や、食物繊維を多く含む食べ物です。発酵食品や食物繊維は腸内の善玉菌を増やす手助けをしてくれるため、悪玉菌が増えやすい現代人の食生活においては大切な存在です。

善玉菌が増えることは、悪玉菌の増殖を抑制し腸内細菌のバランスを整えます。また、善玉菌は免疫細胞の活性化を手助けするため、免疫力の向上につながります。加えて、善玉菌の増加によって、消化酵素の産生や食物の分解・吸収が促進され、食べ物の消化がスムーズに行われるようになり、胃腸の不快感の軽減・便通の改善などに役立ちます。

 ◎「何を食べないか」も大切
腸内細菌のバランスを整えるためには、「何を食べないか」も大切です。

ブドウ糖、果糖、ショ糖なの糖類はどれも、腸や皮膚などあらゆる場所にいる悪い細菌の一番の餌となります。果物に含まれる果糖も例外ではありません。悪玉菌やがん細胞も糖を好みます。

また、人工甘味料などの食品添加物は、腸にすむ細菌の働きを妨げる、食後に血糖値を下げにくくするなどの悪影響を及ぼします。

つまり、スナック菓子はもちろん、果物も含めたさまざまな「甘いもの」全般は、腸活という観点から見ると避けたほうがいいと考えられます。砂糖やお菓子はできるだけ目に入らないところに置き、ブドウやパイナップルといった高糖質の果物は旬の時期に少しだけ楽しむのがいいでしょう。

◎腸を休ませよう
腸活の一つとして、「腸を休ませる」ということも重要です。

消化に負担のかかる食品を避ける、十分な水分摂取を心がけるといった食事の見直しはもちろん、ストレスに長期間さらされると腸内の微生物のバランスが崩れることがあるため、定期的なストレス解消の手段を生活に取り入れることも重要です。また、睡眠で身体を休めている間は腸も休まるため、適切な睡眠を確保することも大切です。

進化の過程において、脳のない生き物はいますが腸のない生き物はいません。腸内細菌がいないと脳が育たないとも言われています。そのくらい、生き物にとって腸は重要なのです。

腸内環境を整える「腸活」を行い、腸から身体を元気にしましょう!

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

腸の役割

健康を保つためには、腸の役割は欠かせないものです。

腸内環境を整えて腸の健康を促進することで、身体全体の健康にも免疫力の上昇や基礎代謝の促進といった良い影響を及ぼしてくれることが期待できます。

◎腸の役割とは?
私たちの食べたものは消化器官によって細かい栄養に分解され、腸で吸収されます。このとき、口から入った異物や病原体が血液中に入っては困るので、腸は異物を吸収しないためのバリア機能を持っています。同時に、腸には人間の細胞よりも多い100兆個もの腸内細菌が存在しています。ビタミンや短鎖脂肪酸、ホルモンなど人間に有用な物質を作り、代謝をコントロールしてくれています。

また、腸には全身の免疫細胞のおよそ70%が集まっているため、腸の免疫バランスが狂うと免疫力が低下し感染しやすくなります。免疫が暴走するとアレルギー疾患や自己免疫疾患の原因にもなりえます。

◎精神面にも影響がある
腸には迷走神経という太くて大きな神経が埋め込まれており、その神経繊維の90%までが腸から脳へと情報を運んでいます。言い換えると、腸からの信号の9割は感情として解釈され表現されていると言えます。

例えば、感情を支配する代表的な脳内神経伝達物質であるセロトニンは腸で作られ、全身にあるうちの90%が腸に存在します。うつ病の人はセロトニンが少ないとされており、セロトニンが増えることで人は幸せな気持ちになります。セロトニンを増やす操作と深くかかわっているのが腸内細菌であり、腸を整えれば精神面の不調も改善できると考えられます。

さまざまな腸の役割が損なわれないよう、ぜひ積極的に「腸活」を行い腸内環境を整えて腸の活動を支えていきましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

食品添加物の危険性

日本の食品には、消費者には確認しきれないくらいさまざまな食品添加物が含まれています。

食品添加物は体に悪いということは何となく知っていても、いったいどうなるのか?そんな食品添加物のもたらす健康への危険性について見ていきましょう。

◎添加物を食べ続けるとどうなる?
各食品に添加物が使用されているのはごくわずかな量なので、危険な添加物が入ったものを食べたとしても、すぐに体に急激な変化が起きるわけではありません。しかし、食品添加物は何十年も摂取し続けていると、年齢とともに体が解毒することができなくなっていきます。

添加物によって起こる症状は、ガン、うつ症状、赤血球減少、記憶障害、視力低下、動脈硬化など添加物によってさまざまです。

コンビニやスーパーのお弁当、安さが売りの飲食店などは、食材の長期保存を可能にするために特に添加物が多く使われています。毎日こういったものばかり食べ続けているという方は、特に注意が必要です。「今まで何も起きなかったから大丈夫」……ではなく、今後起こりうることが想定される長期的な悪影響を予防するために、少しでも早く食生活を改めましょう。

◎「現代病」は添加物が原因かも
肩こりや腰痛といった、現代人なら一度は悩んだことがある症状。その原因にも、実は食品添加物が関係している可能性があります。

食品添加物をたくさん摂取すると、体内の解毒の役割を果たしている内臓(肝臓や腎臓)に負担がかかります。内臓に負担がかかると、体がゆがんで全身の血液循環が悪くなってしまい、自然治癒力が落ちてしまいます。その結果、肩こりや腰痛といった症状が出やすくなるのです。

一見食事とは直接関係ないように思える不調も、添加物の過剰摂取が原因の一つになっている恐れがあります。小さな体調不良に日常的にお悩みの方は、ストレッチなど体を動かしてみるのに加えて、食生活を見直してみると改善するかもしれません。

一番簡単なのは、野菜を意識して食べること。野菜なら、サラダやカット野菜を購入しても、そこに使われている添加物は体に大きく悪影響を与えないとされています。

実際のところ、現代の食生活で添加物を避けることは不可能です。添加物に危険性があることは事実ですが、私たちは日常の中で添加物の恩恵も受けていることもまた事実です。

ただ、「添加物は危険性がある」ということを頭の片隅に置いて、「おいしい」「安い」というだけで日々の食品を選択するのではなく、「体に負担のかからないもの」を選べるようになるとよいでしょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

 

日本は世界一の食品添加物大国?!

食品添加物は、食品を長持ちさせたり、味・香り・彩りを良くしたりするために使用されます。しかし一方で、健康被害のリスクがあると言われています。

たとえば、2015年にはWHOがハム・ウインナー・ベーコン・ソーセージなどの加工肉には発がん性のリスクがあると発表しました。1日50グラムのベーコンを毎日食べ続けた場合、大腸がんにかかる確率が18%上昇するとされています。肉は鉄分や亜鉛、ビタミンBなどの重要な供給源ではありますが、添加物を使って作られた加工肉ばかり食べているという人は、今一度食生活を見直す必要があるでしょう。

◎日本は食品添加物大国!
世界の他の国と比べると、日本は魚や野菜、肉などあらゆるものを生で食べる習慣があります。そのため、「日本は食品の衛生基準は高そう」「日本の食品は他国と比べて自然なままで、安全そう」というイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、実際は、日本で使用してよいとされている食品添加物の種類数は約1500種類以上に及びます。

安全基準が法で定められている先進国としては、たとえばアメリカ133種類であることに比べると、圧倒的な世界一の数です。

◎添加物は表示されていないことも!
「マーガリンは危険」という話は、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。マーガリン等に含まれる「トランス脂肪酸」は、先進国では使用禁止の国も多いのにも関わらず、日本では表示さえ義務づけられていないのが現状です。

他にも、製造過程で添加物を使用していても一定の基準を満たしていれば表示しなくてもよいというルールや、パッケージ上の表示スペースが一定以下の狭さである場合は省略してよいといったルールがあります。そのため、日本の食品は添加物表示を見てもその食品に含まれている添加物をすべて確認することは、消費者にはほとんど不可能です。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

マスク熱中症に気を付けよう!

真夏でもマスクをつけて生活する人が増えた昨今、気を付けたいのは「マスク熱中症」。

マスクをすると、通常に比べ呼吸が妨げられ、体の熱を放散しにくくなります。特に子どもはその影響が顕著に見られるため、小さなお子さんの保護者の方々は注意して見てあげてください。

また、マスクをしていると口の渇きを感じにくくなります。そのために水分補給が不十分になり、気づかないうちに脱水が進む危険性もあります。「喉が渇く前に水分補給」を徹底して、意識的な熱中症対策を行い、からだを守りましょう。

◎マスクを外すタイミング
マスクは感染症の防止には重要ですが、上手に着脱することも熱中症予防のためにできることの一つです。

屋外で人と2メートル以上の十分な距離が保たれていればマスクは不要と考えられており、適宜マスクを外して休憩をとりましょう。

激しい運動や負荷のかかる作業を行う場合も、熱中症のリスクが顕著に上がりますので、マスクは外した方がよいでしょう。

また、2歳未満の小さなお子さんは、そもそも無理にマスクをつける必要はありません。空気の通り道がまだせまい乳幼児には、マスクをつけることそのものが負担となってしまうためです。

◎熱中症になりにくいからだをつくろう
熱中症といえば、炎天下に長時間、真夏の暑い中で運動をしていた、といったケースを想像するかもしれません。しかし、実際はこうした典型的なかかり方ばかりではありません。実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、からだが暑さに慣れていない時期にかかりやすい病気でもあります。

そのため、ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣を身につけることで、日頃から暑さに身体を慣らしておくことも、大事な予防法の一つです。

熱中症以外の理由で体調を崩していることも、熱中症にかかるリスクが高まっている状態であると言えます。生活習慣が乱れていて毎日なんとなくだるい、寝不足のせいでいつもどことなく疲れている、といった状態でこれからの季節を迎えるのは危険かもしれません。二日酔いなどで体内の水分が減っているときも、熱中症が起こりやすくなります。

そのため、熱中症予防にも栄養バランスのとれた食事や良質な睡眠といった基礎的な生活習慣の改善は欠かせません。これから気温が上がってくる季節、いつも通りの生活をしていたつもりが熱中症で倒れてしまった……などということにならないためにも、ぜひ今一度、食生活や睡眠リズム、運動の習慣を見直してみてください。

熱を体内にこもらせないことと、こまめな水分補給を意識しつつ、健康なからだづくりを行うことで熱中症を予防しましょう!

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

熱中症に注意!

気象庁の発表によると、2023年は例年に比べて気温が高くなることが予想されているので、いつも以上に熱中症に注意しましょう!

◎熱中症とは?
熱中症とは、気温が高い環境で「立ちくらみ」「筋肉のこむら返り」「ぐったりする」「頭痛」などの様々な症状が起こす病気のことです。

手当てが遅れると重症化し、命に関わるケースもあります。また、一命をとりとめても、脳機能に後遺障害が残る危険もあります。

熱中症対策は、予防および早期の処置が何よりも肝心。早め早めの対策を心がけましょう。

◎二大要因は「環境」と「からだの状態」
熱中症が引き起こされる要因には、「気温や湿度が高い」「風が弱い」「日差しが強い」などの環境と、「激しい運動などで体内に熱がこもっている」「暑さにからだが慣れていない」「疲労」「寝不足」「病気などで体調が悪い」などのからだの状態との二つが大きく関わってきます。公園、海やプールなど、強い日差しが当たる屋外や、駐車場に止めた車の中、気密性の高いビルなどは、

特に注意が必要です。また、浴室やトイレなど家庭内の風通しの悪い室内でも起こる可能性もあります。家の中でも油断せず、熱中症にならない環境を整えましょう。

◎熱中症になりやすい人はさらに注意!
高齢者や乳幼児、運動習慣がない人、肥満の人などは、熱中症になりやすいとされています。

特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい上、暑さを自覚しにくいこともあるため、熱中症リスクが高まります。周囲の人々が意識して様子を確認し、注意してあげましょう。

熱中症予防に大切なのはなんといっても「水分補給」。喉の渇きを感じる前からこまめに少しずつ摂取することが重要です。通常時は1時間おき、運動時は10~20分おきに水分をとることを意識するとよいでしょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

体調を整えるための基本的対策

梅雨の季節は、気温や湿度が高くなるため、どうしても不快な気候ですよね。この時期、体調不良になってしまう方も多いです。しかし、基本的な対策を知っておけば、そのリスクを減らすことができます。

基本的な対策とは、「食事」「運動」「睡眠」の3つ。順番に見ていきましょう。

◎身体を温める食事をとろう
蒸し暑さによって食欲が減退しがちな時期ですが、健康のためには栄養バランスのとれた食事をきちんととることが大切です。特に、根菜類やネギ、生姜、にんにくなどを取り入れた身体を温めるメニューがおすすめです。生姜は、体を温めて血行を促進する効果があります。また、にんにくには、アリシンという成分が含まれており、免疫力を高める効果があるとされています。

また、甘いものや冷たい飲み物には要注意。過剰な摂取は身体に負担をかけてしまいますので、バランスを考えた上で楽しみましょう。

 ◎運動や入浴で血行促進
梅雨の時期は、雨や湿気のせいで外出が億劫になってしまいがちです。しかし、運動することで身体の代謝が促進され、全身の血流も改善されます。運動不足による体調不良を防ぐためにも、できるだけ外出して運動するようにしましょう。

もし、天気が悪くて外出ができない場合は、家の中でストレッチやヨガのようなエクササイズをするという手もあります。また、お風呂に入ることもおすすめです。ゆっくりとお湯に浸かることで身体を温め、血流を促進する効果があります。ただし、長時間の入浴は、風呂上り後、逆に体を冷やしてしまうため、極端な長風呂はせず適度な時間ですませるようにしましょう。

 ◎睡眠環境を整えよう
梅雨の夜は、蒸し暑さのせいで眠りが浅くなってしまうことがあります。しかし、適切な睡眠環境を整えることで、より質の高い睡眠をとることが期待できます。

就寝前には、パソコンやスマートフォンなどの画面を見るのを控え、少しずつ部屋を暗くして身体をリラックスさせましょう。また、起床時にはカーテンを開けて自然光を浴びるようにすることで、自律神経のリズムを整えることができます。

「なかなか寝付けない」「途中で起きてしまう」「睡眠が浅い気がする」という方は、枕やマットレスなどの寝具が合っていない可能性や、体の歪みが原因になっている可能性もあります。寝具を見直してみたり、整体を受けてみたりして、体のバランスを整えると良いでしょう。

体調を崩す人が多い梅雨の時期、基本的な対策は「食事」「運動」「睡眠」の3つです。これらの対策を実践することで、体調不良を予防することができます。ぜひ実践してくださいね。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

梅雨は体調不良の季節

梅雨の時期は気圧が下がって湿度が上昇し、雨による冷えや蒸し暑さなどで寒暖差も大きくなります。このため、自律神経のバランスが崩れやすくなり、体調が崩れがちになります。

特に、この時期は「ギックリ腰」「頭痛」「だるさ」「むくみ」「食欲不振」などの症状が増えてきます。自律神経が乱れると、全身の筋肉が強張るためにギックリ腰が起きやすくなったり、全身の血流の流れが悪くなることで頭痛やむくみなどの症状が出やすくなったりするのです。

◎自律神経を整えよう
自律神経の乱れが原因で引き起こされる体調不良は多種多様です。なので、何かしらの症状に悩まされ始めたら、まずは意識的に自律神経を整えてみましょう。

まずは、ストレスを減らすことが重要です。ストレスが多いと自律神経のバランスが崩れやすくなります。また、適度な運動や呼吸法などを取り入れることで、自律神経のバランスを整えることができます。特に、深呼吸をすることで副交感神経を優位にすることができ、リラックス効果が期待できます。

◎適切な栄養摂取と運動を
食欲不振やだるさなどの症状が出る場合は、栄養不足が原因かもしれません。梅雨時期は蒸し暑さのせいで食欲が低下することが多いため、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。また、水分補給も忘れずに行い、体内の水分バランスを整えることも重要です。

また、ギックリ腰やむくみなどの症状が出やすくなる場合、適度な運動を行うことで改善することができます。特に、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動を行うことで、筋肉の強張りを解消することができます。運動によって血流も促進され、むくみの改善にもつながります

梅雨は体調不良につながりやすい季節ですが、自律神経を整え、適度な食事や運動を取り入れることで予防につなげることができます。これらを意識し、健康的な生活を送りましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

スマホが発する電磁波

現代ではもはや生活必需品ともいえるスマートフォン。そんなスマホと電磁波の関係、そして身体に与える影響についてのお話です。

◎スマホが発する電磁波
スマホは、電話通信やWi-Fi通信などを行うのに際して、電磁波を発生させます。この電磁波は、周囲の人々の体にも影響を与える可能性があるため、健康に関心を持つ人々の間で、スマホと電磁波の関係についての懸念が広がっています。

一般的に、スマホから放出される電磁波が健康に与える影響は極めて小さいとされています。現在、世界的にスマホの電磁波に対する安全基準が設けられており、これに基づいて製品の開発・販売が行われているからです。しかし、スマホの使用方法によっては、電磁波の曝露レベルが異なる場合があります。

たとえば、通話中にスマートフォンを耳に密着させることによって、頭部に電磁波が直接照射されるため、耳や頭部の健康に影響を与えるおそれがあります。そのため、通話時にはスピーカーフォンやヘッドセットなどを使用する、長時間の通話はできるだけ避けるなど、通話の際にはスマホと適切な距離をとれるように一工夫できるとよいでしょう。

◎枕元のスマホが睡眠を妨げているかも
近年は、スマホの電磁波による自律神経系への影響を危惧する専門家も増えてきています。自律神経失調症や起立性調節障害などの症状にも関連する可能性も示唆されており、スマホの放出する電磁波が健康に全く被害を及ぼさないのかというと疑問が生じるようになってきました。

特に最近は、スマホ普及や5Gの登場などで、以前に比べて人々はより電磁波に晒される環境にいます。

たとえば、寝るときにスマホを枕元に置いて寝る人は多いかもしれません。しかし実は、それが体に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。長時間の使用や寝る直前にスマホを使うことによって、睡眠の質に影響を与える可能性があるという報告もあります。

実際に、寝るときにスマホを枕元に置いて寝ていた人からは、スマホを身体から離して寝るようにしてから「朝スッキリ起きられるようになった」「疲れが取れやすくなった」という声を耳にします。枕元にスマホを置いて寝ている人で、最近睡眠の質が悪いと感じている人がいましたら、ぜひ試してみてくださいね。

長時間のスマホの使用は、ただでさえ目の疲れや首の痛み、肩こりなどを引き起こすものです。手放せないものといえども、適度な使用時間を心掛けましょう。また。スマホの使用によって身体に不快感などの症状が現れた場合には、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

電磁波は身体に悪いのか?

みなさんは、電子機器が欠かせない現代の生活の中で電磁波の存在を気にしたことはありますか? 最近では、電磁波が体に悪影響を及ぼす可能性があるということが話題になっています。

実際に、電磁波は私たちの身体に悪影響を及ぼしているのでしょうか?

◎電磁波とは?
電磁波とは、電気が流れるところに発生するエネルギー波のことです。3THz以下の周波数で発せられる電磁波のことを特に電波と呼びます。

100kHz以下の低周波で強い電波を浴びると、体内に電流が発生し、刺激を感じます。また一方で、100kHz以上の高周波で強い電波を浴びると体温が上昇するといわれています。スマートフォンの電波はこの高周波に属しているため、スマホから強い電波を浴びると体温上昇などの影響があることが分かっています。

◎電磁波は身体に悪いのか?
電磁波は、以前から「健康に悪い」と言われたと思えば「人体に影響はない」と言われるなど、さまざまな議論がなされてきました。

電力会社や携帯電話の会社は、「電磁波が人体へ及ぼす影響に、科学的根拠はない」と言っています。しかし一方で、世界最高水準の社会保障制度で有名なスウェーデンでは、電磁波に対して非常に厳しい規制が行われています。電磁波が体に悪影響を及ぼす可能性は、まだまだ議論の余地があるようです。

また、有名な電磁波の研究としては、カロリンスカ研究所による報告があります。この報告によると、高圧線の近くに住んでいると、小児白血病のリスクが高くなるとされています。高圧線から150m以内なら影響があり、40m以内なら3.8倍のものリスク増加がみられるとされています。

電磁波が人体にどんな影響を与えるかについては、今でも継続的に研究が行われています。個人差もありますので、心配な場合は電子機器からは極力離れて生活するなど工夫してみましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院