オフィシャルブログ|ますい鍼灸整骨院

ブログ

肩こりの原因は全身に!

肩こりの原因は、実は全身に潜んでいます。その中でも特に見落としがちなのが、「内臓疲労」と「身体のゆがみ」。この二点と肩こりの関係について、詳しく見ていきましょう。

◎内臓疲労が肩こりを引き起こす!?
肩こりとは一見あまり関係なさそうな内臓疲労。実はこれも、肩こりの原因になりえます。

現代の人々の食生活は、日常的に内臓に過剰な負担をかけています。特に、インスタント食品を食べることが多いなど食生活が乱れている人やお酒を毎日飲んでいる人、薬を服用している人などは、肝臓や腎臓に負担がかかっており、内臓疲労が溜まっている場合が多いです。

内臓疲労が溜まると、内臓を支えている背中の筋肉に負担がかかり筋肉が緊張しやすくなります。背中の筋肉が緊張し硬くなると、つながっている首や肩の筋肉も連動して硬くなってしまい、肩こりが引き起こされるのです。

内臓に過剰な負担を与えないためには、栄養バランスの取れた規則正しい食生活を心掛けることが一番です。サプリメントを飲むことで日々の栄養バランスを補っている人もいるかと思いますが、実は、サプリメントの飲みすぎによって逆に内臓に負担がかかっている、という場合もあります。まずは朝食を抜かない、お昼のメニューにサラダを足してみる、お酒を飲む回数を減らしていくなど、無理のない範囲で徐々に日々の食生活を改善していきましょう。内臓の負担が減ることで、肩こりをはじめ、慢性的な疲労まで緩和されるかもしれません。

◎体のゆがみを見直そう
身体全体の「ゆがみ」が、肩こりの原因になっているというケースも多く見られます。

「ゆがみ」とは、身体の弱い部分をかばうために起こるシステムによるものです。人体は、一時的にあえてゆがみを引き起こすことで、特定の箇所に負担がかからないように身体全体でかばい合っています。本来、このゆがみは、毎日睡眠をとることである程度リセットされるようになっています。しかし、睡眠時間が短かったり、睡眠のリズムが乱れていたりすると、長期間ゆがみがリセットされないままになります。そうすると、一時的なものであるはずのゆがみが身体に定着してしまい、首や肩に負担がかかっていた場合は長期的な肩こりの症状として表れてしまうのです。

身体のゆがみをとるためには、まずは睡眠環境を整えて定期的なリセットがきちんと行われるようにしましょう。加えて、整体などで外部から力を加えて全身を整えてもらうのもよい方法です。ゆがみを定着させてしまわないように、定期的なメンテナンスをしてあげることが大切です。

肩こりは、肩だけを気にかけていれば治るというものではありません。日々の生活習慣を整え、全身の健康に気を配ることで、慢性的な肩こりを改善していきましょう!

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

 

肩こりのメカニズム

国民生活基礎調査によると、自覚症状のある体の不調について、男女ともに「肩こり」と「腰痛」が1位と2位を占めるという結果が出ており、肩こりはもはや現代の国民病と言えます。

多くの人が悩む肩こりの症状を和らげるためにも、まずは肩こりのメカニズムを知っておきましょう。

◎肩こりはなぜ起こる?
肩こりは、首から肩にかけての筋肉が疲労で硬くなり、血行が悪化することで引き起こされます。血行が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に供給されなくなります。すると筋肉はますます疲労が溜まって硬くなってしまい、肩こりが悪化していきます。

首や肩の筋肉は常に頭という重い部位を支えているため、普通に生活をしているだけでも負担がかかり緊張状態になっています。さらに現代では、スマホを見るために長時間下を向き続たり、デスクなどで長時間同じ姿勢を取り続ける生活をしている方も多いです。より筋肉に負担をかける生活を送っているために、現代の人々は肩こりが起こりやすくなっているのです。

◎目や内臓の疲れ、自律神経の乱れも原因に
スマホやパソコンといった画面を長く見つめていると、目の周辺の筋肉に負担がかかります。全身の筋肉はつながっているため、首や肩の筋肉も連動して緊張状態になります。目の疲れと肩こりは連動するのです。

また、全身がつながっているということは、背中の筋肉の疲労も肩こりに影響します。食生活が乱れ内臓に疲労が溜まると、それを支える背中の筋肉に負担がかかり、肩こりにつながります。

さらに、ストレスなどで自律神経が乱れると、全身の筋肉が緊張しやすくなるため、いつも以上に肩こりを感じやすくなるとされています。

肩こりを和らげるためには、首や肩の筋肉に直接アプローチするのはもちろんのこと、全身に潜んでいる原因を見つけることが大切です。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

アレルギー対策には腸内環境!

免疫反応であるアレルギー症状は、腸内環境と密接に関係しています。症状を和らげたいけれどあまりに薬にばかり頼るのも……という方は、ぜひ腸内環境の改善を心がけてみてください!

◎免疫力の7割は腸で決まる!
腸内には身体全体の7割に相当する量の免疫細胞が存在しています。

人間は口から食べ物を摂取していますが、実際に栄養分や水分を体内に取り入れるのは腸の役割です。人間が摂取するものの中には細菌や有害物質も混ざっているので、それらに対する処理も行っています。鼻水やくしゃみといった反応で防ぎきれず体内に入り込んだ有害物質の処理は、最終的には腸の仕事になるのです。

◎腸内環境を意識した食生活を
腸内環境を良くして腸に元気に働いてもらうためには、腸内環境を悪化させる食べ物を極力とらないようにすることが大切です。

例えば、肉や砂糖は摂りすぎると腸内の悪玉菌が増える原因になります。また、小麦ばかり食べていると便秘の原因になりますし、加工食品を食べすぎるとそこに含まれている添加物によって腸内環境が乱れるリスクが高まります。腸内環境を改善するためには、これらの食べ物の食べすぎには注意しましょう。

腸内環境を整えてくれる腸内細菌を「善玉菌」といい、腸内に善玉菌が多い状態が理想とされています。善玉菌を増やすためには、食物繊維が豊富な食事をとることがおすすめです。

食物繊維は善玉菌のエサとなってくれるのに加え、便秘の改善など、おなかの調子を整えるのに役立ちます。

◎食物繊維でおなかの調子を整えよう
食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食べ物の総体」と定義されています。簡単にいえば、小腸で消化・吸収されず、そのまま大腸に届けられる成分が食物繊維です。

食物繊維は小腸で吸収されないため、その他の栄養素のように活動エネルギーにはなりません。代わりに腸内の善玉菌のエサになったり、便の排出を促して便秘の解消を手伝ったりといった役割を果たして腸内環境の改善に役立ちます。

食物繊維を効率的に摂取するためには、植物性の食べ物を食べるのが効果的です。具体的には、野菜・玄米・きのこ類・海藻類などが代表的です。

主食を白米から玄米や雑穀米に変える、みそ汁やスープを作るときは具沢山にするなどして、一日の食事で摂取する食物繊維の量を増やしていきましょう!

花粉症のように、毎年決まってやってくるアレルギー症状はつらいもの。薬を飲むのも大切なことですが、それに加えて日々の生活の工夫でも少しずつ症状を和らげていきたいですね。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

花粉症ってどんなもの?

春になると毎年多くの人が苦しめられる花粉症。この時期になるといつも薬に頼っているという人も多いはず。

 ◎花粉症って何?
花粉症とは、粘膜に付着した植物の花粉に対する免疫反応によって、鼻水やかゆみなどの症状が引き起こされることを言います。花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、2月後半からはスギ、3月後半からはヒノキによるものが増え始めます。春の花粉が代表的ですが、夏にはシラカバ等、秋にはブタクサ等による花粉症を発症する場合もあるので、季節性といえども複数の花粉に反応する状態だとほぼ一年中症状に悩まされることになります。

◎どうして花粉症になるの?
花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因であるとされています。しかし、それ以外にも原因はあるようです。

まず、一般的に上げられるのが食生活です。高齢者には比較的花粉症の方が少ないとされており、その理由として、今と比べて加工食品などを食べずに育ってきたことが考えられています。

また、睡眠不足や不規則な生活、ストレスによって自律神経が乱れると、免疫力が低下するため、免疫反応の一種である花粉症の症状が重くなるとも言われています。

食生活を見直し、規則正しい生活を心がけるだけでも、花粉症は楽になるかもしれません。

◎花粉症の対策は?
これまでに花粉症が発症していない人であっても、ある日突然発症するということはあり得ます。花粉が飛ぶ時期には誰でも対策が必要です。

一番の対策は「とにかく花粉に触れないこと」。外出時にはマスクや眼鏡、帽子などで顔を鼻や目などの粘膜を守り、帰宅時にはうがいや洗顔を忘れずに行いましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

だるくならない身体づくり

ちょっとした生活リズムや栄養バランスの乱れ、体の疲労や心のストレスなどをそのままにしておくと、「だるさ」が慢性化してしまいます。

だるさが続くのを避けるための対策と予防は、ずばり「食事」「運動」「睡眠」の3つ! 日々の生活を見直して、だるさに悩まされない身体づくりを目指しましょう。

◎疲労回復にはビタミンB
食事からエネルギーを生み出すためには、ビタミンB群が欠かせません。

手軽にボリュームがとれる糖質中心の食生活になると、炭水化物や脂質を分解してエネルギーとして吸収するためのビタミンBが不足しがちです。ビタミンBは豚肉やかつおぶしなどに多く含まれています。

また、ビタミンBは発熱や疲労時にはさらに多く消費されます。すでに疲れによるだるさを感じているときは、より意識的に摂取すると効果的です。

栄養素は組み合わせることで互いの働きを助け合ったり、効果が高まったりします。結局のところ一番大切なのは、ビタミンに限らず栄養バランスがとれた食事をすること。添加物の多い食べものや甘いものばかり食べることはなるべく避けて、栄養バランスを整えましょう。

◎適度な運動で血液循環を高めよう
ウォーキングなどの軽い運動を日々の生活の中に取り入れると、体をめぐる血液の循環が高まります。体を回復させるために必要な栄養素は血液が全身に届けているため、血液循環が高まることで体が回復しやすくなり、慢性的なだるさが解消されることも期待できます。逆に、運動不足だと血液の循環が低下し、体が回復しにくい環境になってしまいます。

また、運動による適度な肉体的疲労は質のよい睡眠にもつながります。良質な睡眠は、疲労回復にもっとも効果的です。

◎何よりも睡眠が大切
疲労回復のためには良質な睡眠が何よりも大事です。良質な睡眠とは、寝入ってから約3時間の間に深い眠りに入ることを指します。

良質な睡眠のためには、ベッドに入る3時間以上前には夕食を済ませて消化を終えた状態で就寝する、40度程度のぬるめのお湯で入浴して心身をリラックスさせる、寝る直前にスマホなどの画面を見ない、の3点がポイントになります。

また、週末にまとめて休むのではなく、毎日ぐっすりと眠ることが重要です。就寝や起床の時間を一定にする、朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計の調整をはかるなど、毎日十分な睡眠をとれるようにしましょう。

たかがだるさ、されどだるさ。だるい日が続くときは思い切ってゆっくりと休息をとりながら、ライフスタイル全体を見直してみましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

体がだるい……その原因は?

風邪をひいたわけでもなさそうなのに、なんとなく体がだるいと感じた経験は、誰にでも一度はあるのではないでしょうか。そのだるさ、実は体が発する危険信号のひとつなのです。

もしも今「朝起きるのがつらい」「食欲がない」「やる気が出ない」「体が重い」といった、「だるい」とまとめたくなる症状を感じていたら、それはあなたの体が休息を必要としているサイン。大きな病気につながる前に、きちんと体を休めましょう。

◎だるさは「疲労」の表れ
体のだるさを感じる原因は、睡眠不足や食生活の乱れ、精神的なストレスなどさまざまですが、それら全ての大本となるのは「疲労」。忙しい毎日の中でいろいろな角度から体に疲労がたまった結果が、「だるさ」という症状として表れます。

◎だるくなったら無理はしない!
だるさは体からの休養を求めるサインです。それを感じているのにも関わらず無理を続ければ、当然体調は悪化していくばかり。日常生活が送れなくなるほどになってしまう可能性もあります。それを防ぐためにも、だるいと感じたら早めに休息をとりましょう。

日々生活をしているだけでも、私たちの体には多かれ少なかれ肉体的な疲労が生じています。この疲労を十分に回復させる習慣がないまま生活していると、やがて慢性疲労と呼ばれる状態になり、だるさを感じると原因となります。

忙しくても少しずつ生活リズムを整えて、休息の時間を確保しようと心掛けることが大切です。

◎長く続くようなら病院へ
休息を意識しても長期間にわたってだるさが続く場合は、病気の初期症状の可能性もあります。インフルエンザや内臓系の不調、あるいは自律神経の乱れなども考えられます。

いつまでもだるさがとれないな、と感じたら放置はせず、病院で診察を受けましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

覚えておきたい冷え性対策

冷えは万病のもとともいわれるくらい、放置しておくとさまざまな体の不調を引き起こすとされています。「いつものことだから」「ちょっと寒いだけ」などと諦めてしまわずに、今からでもできる予防法や対処法を知っておきましょう!

◎血液の巡りやすい身体づくり
冷え性は血液の流れが悪くなることで起こります。改善するためには、血液が全身にしっかり巡るような身体を目指しましょう。

大切なのは、適度な運動をする習慣をつけること。特に、全身の約7割の筋肉が集中しているとされる脚を含めた下半身を中心にストレッチや軽い筋トレを行うのがおすすめです。運動を習慣化することは、筋肉量を増やして体内で生産される熱量を増やすだけでなく、体温調節の命令を出している自律神経を整える効果も期待できます。

継続的に運動をするのが難しいという方は、定期的に整体を受けるのも一つの手です。身体の歪みを整えることで、血流を促進してくれます。

 ◎食べ物で体の中から温めよう
身体を内側から温めるためには、食事を見直すことも大切です。冷たいものが身体を冷やしてしまうのはもちろん、ファストフードなどの添加物の多い食べ物は、内臓に負担をかけるため、血流を悪くする原因となります。

身体を温める栄養素を摂ることも重要です。

例えば、ナッツ類などにたくさん含まれるビタミンE類は、血管を拡張させて血行改善に役立ちます。豚肉などにたくさん含まれるビタミンB類は、新陳代謝を促進する効果があります。

大豆や魚などに含まれる良質なたんぱく質は、筋肉を作りエネルギーを生産するのには欠かせません。また、貧血予防として鉄分を摂ることも重要です。

◎日々の生活の中で一工夫
日々の生活の中でできる冷え性改善のための小さな工夫もご紹介します。

簡単なのは「身体を締め付ける衣服や靴を避けること」と「頭寒足熱を心掛けること」。

例えば、ぴたっとしたスキニーパンツなどを着こなすファッションは素敵ですが、脚を締め付けるため血流を妨げる一因になっているかもしれません。冬場だけでも避けてみるとよいでしょう。

また、寒い日はコートなどで全身を覆いたくなりますが、実は人間の身体はもともと顔に近いほうが温まりやすく、足元のほうが冷えやすくなっています。そのため、下半身を厚着にして首回り以外の上半身は比較的薄着にすることを心掛けると、全身が無駄なく温まるようになるのです。

ブランケットを使うときなども、肩に羽織るよりも、膝や足元を温めるように意識すると効果的に冷えを予防することができます。

大切なのは、できることから少しずつ積み重ねていくこと。こつこつと冷えに負けない身体を目指していきましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

 

冷え性について

寒さが厳しくなると、手足の冷えが気になりますよね。気温が下がるのに合わせて手先や足先が冷たくなるのは当然のことですが、その中でも一度冷えてしまうと温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚がある状態のことを「冷え性」と呼びます。

冷え性は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態です。では、なぜ体温調節がうまくできなくなってしまうのでしょうか?

◎冷えの原因は「血液の流れ」!
末端冷え性は、手足の先などの体の末端にある毛細血管に、温かい血液が流れにくくなっていることが原因の場合が多いです。

手のひらや足の裏では、暑い環境では体の余分な熱を外に逃がすために血管が拡張し、寒い環境では体温を下げないように血管が収縮します。この収縮が過剰に起きると、血液の流れが悪くなってしまい、必要以上に手足が冷たくなるのです。

また、身体の重要な臓器は身体の中心部に集まっていることから、寒くなると身体は血液を中心部に集めることで体温を維持しようとします。

その結果、手先や足先といった末端には血液が行き渡りにくくなり、冷えを感じてしまいます。

◎身体の中から温めよう
冷え性の症状が男性と比べて女性に多く見られるのは、熱を生産するための筋肉が相対的に少ないから。また、月経の影響でどうしても貧血状態になりやすいことも一因です。

冷え性を改善するためには、手足を外から温めるのではなく、身体の中の熱量を増やす必要があります。バランスのとれた食事と適度な運動によって体温を上げましょう。末端にも行き渡るだけの十分な暖かい血液を生産するとともに、体温の上昇に応じて末端の血管を拡張することで、手先足先まで温かく感じられるようになります。

寒い冬はどうしても暖かい家の中にこもりがち。ですが、身体を動かす習慣を保つことが寒さに打ち勝つことの近道なのです。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

水分補給はなぜ大事?

熱中症の危険がある夏場以外でも水分不足に気をつける必要があるのはどうしてでしょうか?

実は、体内の水分が不足している状態が続くと、風邪だけでなく、深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。健康を保つためにも季節を問わず適切な水分補給を行うことが重要です。

 ◎水分補給で風邪予防
寒くなってくると風邪をひく人が増加します。

その大きな理由は、風邪の原因となるウイルスが、乾燥した状態で活発に活動することです。

反対に、ウイルスは湿度が50%をこえると急激に活動が低下します。手洗い・うがいに加えて、この季節は定期的な水分補給も効果的な予防策の一つになります。

十分な水分補給を行えば、のどや鼻の粘膜が常に潤い、ウイルスの侵入を防ぐと同時に、侵入したウイルスを咳や痰、鼻水によって体外に排出する作用を助けることができます。

このようなウイルスの特徴は、インフルエンザや新型コロナも同じ。すっかりおなじみとなったマスクの着用やアルコールによる手指消毒に加えて、ぜひ水分補給も覚えておいてください。

◎「ドロドロ」血液に注意
冬になると、脳卒中や心筋梗塞の発症が増えると言われています。これは気温が下がって血圧が上昇することも一因ではありますが、水分不足による影響も無視できません。

水分不足になると、血液がいわゆる「ドロドロ」の状態になります。ドロドロ血液によって血流が滞って血管が詰まりやすくなり、結果、脳卒中や心筋梗塞が引き起こされる可能性が上がってしまうのです。

コップ一杯の水を飲むだけで命の危険にさらされるリスクが下がるのなら安いもの。喉の渇きを感じにくい冬場こそ、意識して水分補給を心掛けましょう。

◎常温~ぬるめの水がおすすめ!
水分補給のためには何を飲むのがベストでしょうか。おすすめなのは、常温から熱すぎない程度の温度の水です。

冷たい飲み物を飲むと胃腸が冷えて体温が下がってしまいます。体温が下がると1℃下がると免疫力が30%下がるとされていますから、風邪予防のための水分補給には向いていません。体を冷やさない温度の飲み物を選びましょう。

コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインが含まれたものも向いていません。カフェインには利尿作用がありますので、摂取した水分より排出する水分のほうが多くなりかえって水分不足になりかねないからです。これらを飲むのであれば、同時に水や白湯も飲むとよいでしょう。

1日に摂取したい水分の目安量は約1.2ℓ。起床時、食事の際、就寝前など、少量ずつこまめに水分をとる習慣をつけられるとよいですね。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院

冬こそ水分不足に注意!

立っているだけでもすぐに喉が渇くような夏とは違い、冬の寒さの中では「こまめに水分補給をしなきゃ」という意識は薄れてしまいます。

しかし、空気が乾燥する冬もまた、しっかり水分をとる必要があります。

夏場では汗をかくことで水分不足を自覚しやすいため、たくさん水を飲みたい!と考えます。

一方で、冬場の水分不足は気づかないうちに陥っていることが多いため「そういえば、今日起きてから水って飲んだかな?」なんて思った方は特に、喉の渇きを感じる前に水分をとる習慣をつけるよう、ぜひ今から意識してみましょう。

 ◎冬のほうが脱水状態になりやすい!?
体の中の水分は、汗や尿のほかに、皮膚からの蒸発によっても出ていきます。湿度が低く乾燥する季節はこの皮膚からの水分蒸発が増えるため、より水分不足状態に陥りやすい傾向にあります。

また、暑い夏に比べると喉の渇きを感じにくいことから、水分補給の頻度も少なくなる場合が多いものです。このような状態が合わさると、結果として、体の外へと出ていく水分は多く、体の中に補給される水分は少なくなってしまいます。

寒い季節には、知らず知らずのうちに脱水状態に陥ってしまう「かくれ脱水」が、起こりやすいのです。

◎脱水症状のサインを見逃さずに!
かくれ脱水を放置していると、より深刻な脱水症へと進行してしまうリスクが高まります。

脱水の初期症状は、軽い頭痛や食欲不振、日中の眠気など、「ちょっと調子が良くないな」程度に考えてしまいがちなものが多いです。原因が分からないままこのような不調が続いたら、それは水分不足によるものかもしれません。ひとまず水を飲んでみる、という対策を覚えておきましょう。

今年の冬はいつもの乾燥対策に加えて、こまめな水分補給を意識して冬の水分不足を防ぎましょう。

 

富田林市梅の里1-19-15
ますい鍼灸整骨院